ねこの独り言

独学で資格をとろうと思っている方へ、転職しようと決意された方へ、そして高校生・大学受験に向けた情報を発信していきます。

(公務員試験)【徳島県】各市町村リンク一覧

投稿日:2023年10月29日

最終更新日:2023年11月23日

 

 公務員試験を受験する際は、併願出願を

される方も多く、また受験後の合否の確認

や追加募集がないかどうかの確認をするた

めに何度も各市町村のHPを閲覧すると思い

ます。毎回検索するのは大変なので一覧を

つくってみました。

(※徳島県のHPより引用)

徳島県内各市町へのリンク

徳島県内の市町村一覧
市町村名 郵便番号 所在地 電話番号
徳島市 770-8571 徳島市幸町2-5 088-621-5111
鳴門市 772-8501 鳴門市撫養町南浜字東浜170 088-684-1111
小松島市 773-8501 小松島市横須町1-1 0885-32-2111
阿南市 774-8501 阿南市富岡町トノ町12-3 0884-22-1111
吉野川市 776-8611 吉野川市鴨島町鴨島115-1 0883-22-2222
阿波市 771-1695 阿波市市場町切幡字古田201番地1 0883-36-8700
美馬市 777-8577 美馬市穴吹町穴吹字九反地5 0883-52-1212
三好市 778-8501 三好市池田町シンマチ1500番地2 0883-72-7600
勝浦町 771-4395 勝浦郡勝浦町大字久国字久保田3 0885-42-2511
上勝町 771-4501 勝浦郡上勝町大字福原字下横峯3-1 0885-46-0111
佐那河内村 771-4195 名東郡佐那河内村下字西ノハナ31番地 088-679-2111
石井町 779-3295 名西郡石井町高川原字高川原121-1 088-674-1111
神山町 771-3395 名西郡神山町神領字本野間100 088-676-1111
那賀町 771-5295 那賀郡那賀町和食郷字南川104-1 0884-62-1121
牟岐町 775-8570 海部郡牟岐町大字中村字本村7-4 0884-72-1111
美波町 779-2395 海部郡美波町奥河内字本村18-1 0884-77-1111
海陽町 775-0295 海部郡海陽町大里字上中須128 0884-73-1234
松茂町 771-0295 板野郡松茂町広島字東裏30 088-699-2111
北島町 771-0285 板野郡北島町中村字上地23-1 088-698-9801
藍住町 771-1292 板野郡藍住町奥野字矢上前52-1 088-637-3111
板野町 779-0192 板野郡板野町吹田字町南22-2 088-672-5980
上板町 771-1392 板野郡上板町七條字経塚42 088-694-3111
つるぎ町 779-4195 美馬郡つるぎ町貞光字東浦1-3 0883-62-3111
東みよし町 779-4795 三好郡東みよし町加茂3360 0883-82-2100
 

www.pref.tokushima.lg.jp

(公務員試験)作文試験テーマ(一般行政以外)

投稿日:2023年10月1日

最終更新日:2023年10月1日

 

 公務員試験の作文対策として利用してく

ださい。自治体が過去に出題したテーマ

を公開しています。それをまとめてみまし

た。また、実際に受験された方から出題

テーマを教えていただいたものもありま

す。参考にしてみてください。

(実際に受験された方で、こんなテーマ

が出題された!というのがありましたら

コメントしていただけるとありがたいで

す。)

 ・特殊詐欺の抑止対策について。

  (R4 地方上級警察)

 ・警察官の私生活上の制約につて。

  (R4 地方初級警察)

 ・交通事故防止対策について。

  (R3 地方上級警察)

 ・ネットワーク利用犯罪の抑止について。

  (R2 地方上級警察)

 ・県民から信頼される警察官になるために

  心掛けること。(R2 地方初級警察)

 ・企業人と消防士の具体的違いについて。

  (R2 上級消防)

 ・働く理由について。

  (R2 初級消防)

 ・これからの消防に求められる役割。

  (R1 上級消防)

 ・市民が消防にもとめるもの。

  (R1 初級消防)

 ・私が消防で働きたい理由。

  (H30 初級消防)

(公務員試験)作文試験テーマ(一般行政)

投稿日:2023年10月1日

最終更新日:2023年10月1日

 

 公務員試験の作文対策として利用してく

ださい。自治体が過去に出題したテーマ

を公開しています。それをまとめてみまし

た。また、実際に受験された方から出題

テーマを教えていただいたものもありま

す。参考にしてみてください。

(実際に受験された方で、こんなテーマ

が出題された!というのがありましたら

コメントしていただけるとありがたいで

す。)

自分に関すること

 ・自分の長所として、あなたが他人に

  誇れること。(R4 地方上級)

 ・「成功体験」と「失敗体験」から

  あなた自身が学んだこと。

  (R3 地方上級)

 ・親や友達から学んだこと。

  (R2 地方初級)

 ・目標に向けて努力したこと、そこから

  学んだこと。

  (H30 地方初級)

職員としてできること

 ・地域社会における公務員の役割。

  (R4 地方上級) 

 ・私が地域に貢献できること。

  (R2 地方上級)

時事・教養

 ・最近のニュースで気になったこと。

  (R4 地方初級)

受験する自治体について

 ・〇〇市の十年後のあるべき姿について

  あなたの意見を述べなさい。

  (R5 地方初級)

 ・あなたが考える〇〇市の魅力は何です

  か。(R4 地方初級)

 ・これからの市役所はどうあるべきだと

  考えるか理由を述べなさい。

  (R4 地方初級)

 ・移住促進策について、あなたの意見を

  述べなさい。

  (R3 地方上級)

 ・○○市を活性化する方策について、

  あなたの意見を述べなさい。

  (R3 地方初級)

(公務員試験)二次面接対策

投稿日:2023年9月24日

最終更新日:2023年9月24日

 

 公務員試験の二次面接対策として

利用してください。

 主に地方公務員初級区分(高校卒)

の受験を検討されている方向けの

内容です。

 以下の内容を見て、自分なりの回答

をイメージしてみてください。

志望動機

 ・〇〇〇を志望した理由は?

 ・採用されたら、どういった仕事が

  したいか

 ・△△△の仕事内容

 ・希望地(部署)は?

 ・希望地(部署)以外に配属されたら?

職業意識

 ・民間と公務員の違いは?

 ・仕事をしていく上で、必要な心構え

 ・上司の命令と自分の意見が違ってい

  たらどうするか

 ・友人や家族と約束した日に残業を頼ま

  れたらどうするか

 ・公務員の不祥事についてどう思うか

公務員試験

 ・他の公務員試験は受けたか

 ・第一志望はどこか

自己PR・日常生活

 ・自己PR

 ・自分の長所・短所

 ・趣味・特技

 ・好きなスポーツ

 ・アルバイトの経験は?また、その

  アルバイトで得たものは?

 ・休日の過ごし方

 ・ボランティア活動の経験は?また、

  その活動で得たものは?

学校生活

 ・好きな教科と苦手な教科

 ・部活動について

  ①部活動の内容

  ②思い出

  ③部活内での自分の役割

  ④得たもの

 ・高校生活で一番心に残っていること

 ・担任の先生の名前、校長先生の名前、

  高校の校訓

交友関係

 ・友人の中でのあなたの役割は

 ・悩みを相談する方か、相談さ

  れる方か

 ・友人から相談を受けたらどう

  するか

 ・友人と意見が合わなかったら

  どうするか

 ・友人とどのようなことを話すか

時事・教養

 ・最近関心のあるニュースは?

 ・読書はするか?また、最近読んだ

  本は?

受験する自治体について

 ・面積、人口、市長(町長)の名前

 ・好きなところは?

 ・改善点は?

 ・ホームページや広報誌を見た感想

(高校生)専修学校の各種認定制度

投稿日:2023年5月4日

最終更新日:2023年5月4日

 

高校生の方で

大学に進学しようか専門学校に進学しようか

考えている方へ、少しでもお役に立てる情報

が発信できれば、と思います。

専門士・高度専門士

⓵専門士

 以下の要件を満たす専門学校を卒業すると「専門士」の称号が付与されます。

 ・修業年限が2年以上

 ・総授業時間数が1,700時間(62単位)

  以上

 ・試験等により成績評価を行い、その

  評価に基づいて課程修了の認定を行っ

  ている。

 専門士の称号により、大学への編入学

 認められます。

 

高度専門士

 以下の要件を満たす専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号が付与されます。

 ・修業年限が4年以上

 ・総授業時間数が3,400時間(124単位)

  以上

 ・体系的に教育課程が編成されている。

 ・試験等により成績評価を行い、その

  評価に基づいて課程修了の認定を行っ

  ている。

 高度専門士の称号により、大学院への編入学が認められます。

※ちなみに大学を卒業すると「学士」という称号が付与されます。

 

(資格)宅地建物取引士【宅建業法の基本】

投稿日:2022年12月29日

最終更新日:2022年12月29日

これから独学で宅地建物取引士の資格を目指している方のお役にたてれば幸いです。

宅建業法の基本】ポイント整理

  1. 自ら宅地・建物を賃貸する行為は宅建業法の取引に該当しない。
  2. 国・地方公共団体等(地方住宅供給公社独立行政法人都市再生機構なども)は免許不要。信託会社、信託銀行も免許不要(国土交通大臣に届出が必要)。農協は免許必要

 

(確認○×問題)

(問1)

Aが、その所有地にマンションを建築したうえで、自ら賃借人を募集して賃貸し、その管理のみをBに委託する場合、AおよびBは免許を必要としない。

 

 

 

 

〈解1〉○

Aが自らマンションを賃貸する行為は宅建業に該当しない。またその管理をするBも宅建業に該当しないので免許は必要としない。

 

 

(問2)

Aが、自己所有の宅地に自ら貸主となる賃貸マンションを建設し、借主の募集および契約をBに委託する場合、Bは免許を受ける必要はない。

 

 

 

 

〈解2〉×

Aから委託を受けて募集および契約をするBの行為は建物の貸借の代理を業として行うとして宅建業に該当するため、Bは免許を必要とする。

 

 

(問3)

Aが、用途地域内の自己所有の宅地を駐車場として整備し、その賃貸を業として行おうとする場合で、当該賃貸の契約を宅地建物取引業者の媒介により締結するとき、Aは免許を受ける必要はない。

 

 

 

 

〈解3〉○

用途地域内の駐車場は宅地になる。宅建業者に媒介を依頼したとしても、借主と賃貸の契約を締結するのはA。自ら賃貸するAの行為はあ宅建業に該当しないので、Aは免許を必要としない。

 

 

(問4)

農業協同組合Aが、所有宅地を10区画に分割し、倉庫の用に供する目的で、不特定多数に継続して販売をする場合、Aは免許を受ける必要はない。

 

 

 

 

〈解4〉×

農業協同組合は、宅建業法の規定が適用されない国・地方公共団体等にはあたらない。Aの行為は宅建業に該当するため、Aは免許が必要。

 

 

(問5)

Aが、甲県からその所有する宅地の販売の代理を依頼され、不特定多数の者に対して売却をする場合、Aは免許を必要としない。

 

 

 

 

〈解5〉×

Aは宅地の販売の代理を業として行うので、宅建業に該当する。そのためAは免許を必要とする。

 

 

(問6)

信託業法第3条の免許を受けた信託会社が宅地建物取引業を営もうとする場合、免許を取得する必要はないが、その旨を国土交通大臣に届け出る必要がある。

 

 

 

 

〈解6〉○

記述の通り。

 

 

 

(資格)宅地建物取引士試験、独学で合格する。

投稿日:2022年11月27日

最終更新日:2022年11月27日

令和4年度の宅地建物取引士試験を独学で合格することができました。

これから宅建士の資格を独学で取ろうと思われている方のお力になればと

思い、私の学習法について書き記したいと思います。

学習の流れ

①学習期間と具他的な方法

 私は約3ヶ月前から準備をしました。10月が宅建士の試験なので、7月から準備しました。

 7月・・・参考書をざっと読む

→几帳面な人は、読みながら完璧に覚えないと先にすすまない、という人もいるかもしれませんが、それをしていると時間がかかぅてしまうので、ざっと読み飛ばします。気になるならあとで2回目読めばいいです。1度全部に目を通すことで、この勉強の全体像が掴めます。また、得意な単元と苦手な単元などを掴むことができれば、どの単元が今後勉強するのに時間がかかりそうかもわかるので、今後の学習計画の参考になります。そのため、まずはざっと1回読んで全体を掴みます。難しい用語や参考書を読んでもいまいちピンとこないものはYouTubeの解説動画やネット上にある記事を参考にします。かなりわかりやすいです。しかも無料。参考書だけではわからなかった内容も解説動画やネット上の解説記事をみるとかなり詳しく書いてあり大変参考になります。

 8月・・・問題集や過去問を解きます。詳しい解説動画もネット上にありますから参考にしながら解きます。宅建士の内容では覚えないといけない数字などがたくさんありますからそれも覚えていきます。(語呂合わせや覚え歌などもあるので、それで私は覚えました。)

 9月・・・問題集や過去問をひたすら解く。(私は4回しか解けませんでした。)たくさん解く人は7回も8回も解くみたいです。

②1週間の勉強時間

 電車通勤なので、行きと帰りの電車の中で宅建のアプリで問題を解く。

 仕事から帰ってきて2~3時間勉強時間を確保。

 土・日・祝日などの休みの日は、午前中2~3時間、昼から夕方に2~3時間、夜に2~3時間で7~8時間は確保をしていました。

③苦労した単元

 私は法律の勉強をほとんどしたことがなかったので、民法が一番大変でした・・・。宅建業法や法令上の制限は(膨大ですが)暗記すればよいだけだったので比較的楽だったのですが、民法だけは苦労をしました。法律用語が難しく、言っている問題文の意味がわかりませんでした。ただ、不思議なものですが、何回も解いていると少しずつ慣れてきて、なんとなくわかるようになってきます。なので、あきらめずに何回も解いてみてください。

注意点

これは2つあります。

モチベーションの低下時間との戦いです。

モチベーションはどうしても下がります。私がやっていたのは『自分が試験を受けることを他人に言う』→落ちたら格好悪いですから自分を追い込むためにやりました。『一緒に勉強する仲間を見つける』→ともに頑張る仲間がいればモチベーションが下がっても仲間の姿を見て、また頑張れます。

時間との戦いが一番しんどいかもしれません。スキマ時間を見つけて、スマホで過去問を解いたり解説動画を見たり聞いたり・・・とするしかありません。時間との戦いが一番しんどいのではないでしょうか。

働きながら資格を取るためには、どのようにして時間を確保するのかが重要になってくると思います。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して頑張ってください。 

お勧めの参考書など

①参考書・・・みんなが欲しかった!宅建士の教科書

bookstore.tac-school.co.jp

 私もこの参考書を使いました。わかりやすくて、私みたいな初学者(または独学で宅建の勉強をしようとしている方)の方にお勧めです。

スマホアプリ・・・宅建 過去問2022
宅建 過去問 2022

宅建 過去問 2022

  • Trips LLC
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

 私も使いました。スキマ時間で過去問を解くことができます。しかも単元別に分かれているので、勉強した単元のところだけを選んで過去問演習ができます。

③お勧め解説動画・・・棚田先生の不動産大学

www.youtube.com

④覚え歌

www.bing.com

一度解説授業を聞いてからじゃないと意味がわからないと思います。

 

tocofree.hatenablog.jp